s.jpg)
京都に行ってきました。前回は初夏に。真夏を避けて再訪問。
暑すぎない季節です。いい風を感じながら、鴨川を散歩しました。
s.jpg)
s.jpg)
いつも夕食だけを食べにくるのですが、時間があったので早めに京都入り。
軽くランチをしようと思ったけど、お目当てのお店には入れず…。どこに行くか迷うけど、あまり迷っていると、夕食に障る時間になっちゃう~(焦)
スポンサーサイト
s.jpg)
某日、深夜徘徊がしたくなってw
泉のワインバー
「ヴァンビック」へ行きました。好きなタイプのワインが揃っているので、大好きなワインバーの一つです。
まずは泡を頂いて…さて、何を飲む?と考える変な人種です。
するとあることに気が付きました。お花が…飾られているではないですか。
なんと、お店の4周年記念でした。偶然行ったんですけどね(苦笑)
ということで、お祝いに便乗しちゃいました。美味しいワインを開けようぜってことになり…なぜか私のお誕生日祝いをして頂けることに。素敵な展開。やったー!!
とはいえ、お誕生日は2か月後(笑)あれ?お祝いって、前後2ヶ月有効でしたっけ??ww
s.jpg)
お連れ様の思い出のワインなんですって。ワインと思い出が結びつくって素敵です。
'76 Beane Clos de Feve /Chanson pere&fils
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
柴田シェフのお料理は、ワインバーとは思えない美味しさ!この日はなかったけど、「ナヴァラン」が最高に美味しくてオススメです。キッシュも好き♪メニューにあったら絶対に召し上がってください。
s.jpg)
'76 Laplanche Chateau De Pommard Comte De Peluse
みんな大絶賛。めちゃ美味しかった~♪
s.jpg)
Hubschwerlin Bernard Champagne Blanc De Prestige Brut
美味しいワインのもとには、素敵な人たちが集うんですね。
隣席に座った方々が、出会うべくして出会う方々であった!!折角ですもの、一緒にワインを楽しませていただきました♪
この日もバッカスに感謝。ありがとー!!(叫)
s.jpg)
天白区表山の
「夏空」。
白くて可愛い一軒家カフェです。いかにも女性らしい、でも少し可愛すぎる?と思っていて行かずにいたカフェなのですが、季節のパフェが気になって…。
パフェを食べに行くことなんて、これまでに1度でもあっただろうか、いやあっても記憶にない昔だ…といった感じ(苦笑)
そんな私でも気になってしまったのは、モンブランのパフェ♪
s.jpg)
思ったよりも大きかったけれど、この日はご飯代わりにしてもいい!という気分だったので、ビビらずに立ち向かえました♪
ぐるぐる~と巻かれた和栗のクリームの上には、栗の甘露煮。
パフェ用の長くてちっちゃいスプーンでぱくっと頂くと、和栗のクリームと生クリームが混ざって甘くて幸せ♪
甘かったけど、モンブランは甘くていいのだ。
そのあとはひんやり冷たい。
ほうじ茶のアイス、バニラアイス。
ゼリーかな?と思って食べると、黒蜜きな粉のわらび餅。もちもちの食感が楽しい。でも、その後に期待を裏切らないゼリー(珈琲)も。
SNS映えもするし、人気があるのが分かります~。
ごちそうさまでした。気になるパフェになったらまた行こうっと。
s.jpg)
友人からのお誘いを受けて、久しぶりに伺う機会に恵まれました。錦3丁目にある牛タンの専門店
「あっかんべぇ」。
貸切ワイン会は確か3度目の参戦ですが、この日は初めての人が多かったということで、定番メニューコースだということでした。
まずは付きだしから。一番右のしゃぶしゃぶポン酢が美味しかったな♪
s.jpg)
茹でタン。柔らかく炊いてあって、おでんの趣。辛子をつけて、いと旨し。
s.jpg)
炭火で焼いた牛タン。分厚さが素敵です。
s.jpg)
牛タンつくねは初めて頂きました。
s.jpg)
s.jpg)
サラダと、タンシチュー。
s.jpg)
裏メニューのカレー。恐ろしいほど、タンがごろごろ入っています。
大中小、サイズが選べますが、小にして正解。ボリュームたっぷりです。あ、そうだ、友達のも食べてあげたんだ(笑)おぬし…ww
s.jpg)
桃のコンポートゼリーで〆でした。
はぁ~、美味しいもの頂いて、みんなと楽しく喋って、大満足でした。
s.jpg)
s.jpg)
盛り上がっちゃって、みんなを2次会に誘うw
「ワインバー non」へ。みんな元気だ(笑)
この日お目に掛かった皆様、本当に有難うございました!!
また遊んでくださいね~。
s.jpg)
愛知芸術文化センター10階にある
「ウルフ・ギャング・パックカフェ」で初ランチをしました。
以前、外の景色が見えるカウンターぽいところでお茶した記憶はありますが、ランチは初でした。
パスタのランチと迷いつつ、ピッツァランチにしたのですが、お腹いっぱいになりました。まず最初にサラダが出てきたのですが、なかなかのボリュームで!
s.jpg)
更にメインのピッツァが、これまた食べごたえのある生地厚めのタイプ。
生地、香ばしくて美味しかったけど、食べきれません~~~(汗)もう1人必要でした。
それはともかく、ドリンクが飲み放題なのは素敵でした♪
今度は再びカウンター席で珈琲?ビール?カクテル?を頂いてみたいです。
s.jpg)
沖縄そばのお店がオープンしました。その名も、
「沖縄そばのお店 マドカ」。
沖縄そばに特化したお店は、名古屋では数軒しかないので貴重です。お昼ごはんに、ささっと食べられてグッド!
場所ですが、東区は筒井。有名なイタリアン「バーチョ」から少し北へ歩いたところ。
オープンのお祝い花があるので、今はとっても分かりやすくなってます♪
s.jpg)
沖縄そばのお店だし…と迷いましたが、
s.jpg)
ソーキそばにしましたw
優しいお出汁に優しい麺……この日胃を痛めていた私には、とっても嬉しい。
s.jpg)
ランチはご飯が無料で付いてきます。見ると雑穀米だったので、食べたくなって。
次回は沖縄そばにしましょう。
ご馳走様でした。美味しく頂きました。
「サウンスンダHiroko」へランチに行ってきました。
インドネシアと西ジャワのスンダ地方の料理を食べられるお店。珍しいです!!というか、どんな料理なのか全く知りません(汗)
インドネシア料理とはいえ、バリ島のそれとは違うみたいです。難しいですねぇw
お店の場所がまた分かりにくい。
長久手の北熊という場所にぽつんと現れます。モリコロパークからは車で3分ほど。
営業時間が11:00~17:00で、中休みがないところが素敵です♪
s.jpg)
ランチのセットメニュー。
・Aセット 1,400円
・
Bセット 1,000円 (←こちらにしました)
おかず、Aセットは6種類、Bセットは3種類。
+
ライスは選択。
ナシクニン(ターメリック入りの黄色いご飯)か、ナシプティ(白飯)。
+
スープ。サユルアッサム(クミンなどが入ったスープ)か、
ジャガイモのスープ(日替わり)。※Bセットは日替わりスープ確定
+
ドリンク+デザート(Aセットのみ)
s.jpg)
左のおかずは、揚げ豆腐のピーナッツソース
右が、テンペと小魚の甘口炒め
s.jpg)
蒸し鶏
この後ジャワティーをいただいて終了です。
全体的に優しくて食べやすいお味。家庭的というコンセプトが伝わる美味しいランチでした。ごちそうさまでした~。
s.jpg)
みんなが集まってるところに、呼び出しが掛かって合流~。
スペイン料理の
「エストイジェノ」へGO!!
食事をした後に合流したので、私はお腹いっぱい~。でも、最後に出てきたパエリアだけはあまりに美味しそうで頂きました。
さすがの美味しさでした。パエリアの美味しさって、唯一無二の美味しさですね~。
s.jpg)
s.jpg)
.jpg)
その後は赤萩の
「サンセリテ」オープンに急きょ参戦しました。
プレオープン時に伺って、更にオープン当日にもお邪魔できて幸いなことでした♪
大好きなシャンパーニュをはじめ、何本ワインが空いたんでしょう(汗)
お祝いだから良いのかな~なんて。
s.jpg)
「コリエドール」のお祝い花がめちゃ可愛かったです。
お店のコンセプトに因んでお野菜が飾られているし、真ん中にうさぎがっ。センス抜群ですね。
この日は、色々な方に会えました。
感謝。
s.jpg)
「ジンギスカンが食べたい!」
ので、女友達を誘って行ってきました。北区清水にある
「なまらむーちょ」です。
羊肉大好き。牛肉よりも断然好きっ!!
でも苦手な人が多いので、誘う人が限られる。でも明日は(この記事を書いている)馬肉食べに行くんです。馬も好き。
s.jpg)
肩ロース。
s.jpg)
ランプとタン。
これ以外に、肩ロースの切落としを頂きました。どれもこれも美味しかった~。
ジンギスカンって、つけダレがイマイチのところがあるんだけど、こちらのタレは美味しくいただけました♪ジンギスカン最高だね。
また絶対に行きますー。
s.jpg)
s.jpg)
残念ながら「なまらむーちょ」では、ワインが揃っていなかったのでビールばかりで過ごし、
ラインラヴァー3人組は、東方端のワインバー「プレゼンチ」に吸い込まれました。
大満足。
ごちそうさまでした。夜風が涼しくなりました。
s.jpg)
月夜の冴える某日、友人ピアニストのリサイタルに行ってきました。
≪月の夜に、愛とショパン≫
とても素敵な内容のリサイタルでした。
全く存じ上げなかったのですが、三井住友銀行SMBCパーク栄では、毎月さまざまなイベントを開催しているんです。
その一環で友人が参加したというわけです。
プログラムを見ると、一度は聞いたことのある名曲ばかりでした。
切なくなったり、ロマンチックな気分になったり、はたまた作曲家の熱情を感じ取ったり。無料wとは思えない充実な時間でした。
s.jpg)
初めて入った建物でしたが、こんな素敵な空間があったとは。
芸術の秋。
今年も楽しみます。
| ホーム |
»