
学生時代のお友達とモーニング女子会を開催!
「仕事がある」
「子どもが帰ってきちゃう」
主婦&お母さんは時間のやりくりが大変です。モーニングタイムの方がメンバーの予定がつきやすいことが判明。
小川交差点近くの
「テーラテール」は、モーニングをやってくれているし、メニューも豊富でオシャレ。チェーン店のモーニングも大好きだけど、せっかく女子だけで集まるんだったら…ということで、「テーラテール」で集まりました。
クロックマダムを選びました。ムッシュではなく、マダムの方です。
デニッシュ、ベーコン、目玉焼き、カリカリチーズ。レンズ豆のサラダに人参のラペ。ボリュームがあるし、野菜もお肉もバランスよく食べられてグッドです。
予約はできませんが、平日ならすぐに入店可能だと思います。
ごちそうさまでした。
帰りにお土産用のパンも買えました♪またお邪魔します~。
スポンサーサイト
_201704231719155c6s.jpg)
この日もセミナー帰り。
北区尼ヶ坂にある
「中国四川料理 錦水苑」でランチをしました。四川に特化したお店です。辛いものってそんなに食べたくならないのですが、担担麺は無性に食べたくなることがあるのです。
_20170423171917449s.jpg)
汁なし担担麺にしました。他にも美味しそうなメニューがあって、いざとなったら迷う~。
メニューには、辛さの度合いが、唐辛子の絵で描いてあって分かりやすい。私が頼んだ汁なしは唐辛子1コだったのですが、私には十分でございました。
汁ありの方は唐辛子3コになっていたし、隣席の人が辛い~辛い~って連呼していたので、食べてみたいけどびびります(笑)
担担麺は、一人だとちょっと濃厚すぎたけど、味は美味しかったです。
ランチで再訪するときは、麻婆豆腐のランチにしてみようかな。
でも、できればみんなでシェアしたい~。
「とりこころ」では定期的にワイン会を開催していらっしゃいます。
この日は、≪九州のチーズとワイン≫というテーマでした。実はチーズがそれほど得意ではないので、チーズだけだったらキツイな(汗)と思っていたのですが、思いのほか美味しくて嬉しかったです。
いつもの焼き鳥も沢山いただけたし、あれこれワインと合わせていたらチーズもほぼ完食!楽しかったです。
上のチーズは、益城。熊本の「ファームQ」のチーズです。
セミハードタイプ、優しい味わい。一番被害の大きかった場所が、チーズ名になっています。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
「ダイワファーム」のチーズは3種類頂きました。モッツァレラ、リコッタ、ロビオーラダイワ。
s.jpg)
熊本の「玉名牧場」のルミエール。
s.jpg)
s.jpg)
大分の「うらけん由布院チーズ工房」のチーズは2種類。「なっち」と、「リコッタ アーリオペペネロ」。「なっち」は梅酢に漬けた後に紫蘇の葉でくるんだもの。日本的な見た目と味わいで、酸っぱい~。
下のは商品名から分かるように、にんにくを混ぜた黒胡椒で覆った個性派。トリュフのように削って食べるのがオススメ!
s.jpg)
宮崎「中西牧場」の「甘乳蘇」。日本古代のチーズ、蘇を現代に蘇らせた商品です。奈良で食べた想い出が蘇るし、名古屋だったら四間道の和食屋さんで食べられますね。
s.jpg)
福岡「糸島ナチュラルチーズ製作所TAK-タック‐」の「コハク・クミン」。
まさにクミンの香りが立ち込める個性派チーズ。もっちりとした食感が良かったです。
s.jpg)
最後のチーズは、熊本「山の未来舎」の「nipponia blue 飯田丸」。
震災で被害を受けたことで有名になった、熊本城飯田丸五階櫓をモチーフにしたチーズ。丁寧に作られたことのわかる食べやすいブルーでした。
s.jpg)
s.jpg)
お料理は、まずは前菜。
鶏リエット、焼き空豆、白茄子の肉味噌かけ、合鴨きんかん、菜の花の胡麻味噌かけ、ミニトマト煮浸し。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
心臓、ネギマ、砂肝、つくね、もも蕗味噌焼き
s.jpg)
ミニつくねのワンタンスープ
楽しい会でした。
予想外に久しぶりの再会も果たせたしね♪
チーズも少しずつ勉強しまーす。

せいろです。
飲茶じゃなく、こちらのお店ではサンドイッチ入れちゃうもんね。錦にある喫茶店、
「べら珈琲店」です。
久しぶりに伺いました。
この日は、母とのデートです。女同士だからでしょうか、年齢を重ねておしゃべりする時間が多くなりました。
サンドイッチの組み合わせは選ぶことができます。
卵とポテトを選びました。黒パンなのが特徴です。二人で仲良く分け合って食べました。
喫煙可能なのは、ちょっと苦手だけど妙に落ち着くお店です。
また伺います~。
「柳城」で、毎月、平日に数日だけ開催している飲茶ビュッフェに行ってきました。個人的な話ですが、最近平日が暇になったので、平日ランチに来られて嬉しいなww
_2017042113500671fs.jpg)
_20170421135008127s.jpg)
前菜、スープは、その日のお料理(酢豚)は、コースにもともとついたもの。
_20170421135009d88s.jpg)
飲茶登場~。これはもともとコースについています。
蓋を開けたばかりなので、写真が曇りました(汗)
_20170421135026bd7s.jpg)
焼きの飲茶も。久しぶりに大根餅が食べられて良かったな。
ここまではコースについてくるお料理。この後は、ワゴンサービスの飲茶が食べ放題になります。
_20170421135027f33s.jpg)
小龍包や鮑?の飲茶をいただきましたが、もうすでにお腹がいっぱいに(苦笑)
食べ放題とはいいながら、残念ながらそんなに食べられないです。
_2017042113502959es.jpg)
葱そばや担担麺、炒飯などから一つ選びます。
私は赤坂飯店のころからのファンですもの、椎茸そばを選びました。懐かし~。大きな椎茸が食べごたえあり!
_20170421135030b39s.jpg)
デザートで〆でした。
ごちそうさまでした。
人気のイベントなんでしょうね。営業中、常に満席でした。予約は必須です。

この日は
「弥助」でディナー。
植田から石川橋へ移転された人気のお鮨屋さんです。
こっそり一人でお昼に伺うことが多いのですが(笑)、この日は初めての夜利用でした。写真不可なので、お鮨の写真はありません。
s.jpg)
桜山駅まで歩いたなら、「そうだ、アドリアーノ行こう!」
女性シェフが美味しいパスタを作ってくれるお店。いつもパスタランチを頂くので、こちらも夜に伺うのは初めて。
s.jpg)
名古屋人なら垂涎必須、鉄板パスタもあり。
最後にかける卵が、まだまだ半熟なのがいいね。
s.jpg)
久しぶりにドリアに惹かれちゃった私。さっきお鮨食べたばっかりなのに、ぺろり完食~~。
s.jpg)
ワインはボトルで。シェフと一緒にごくごく…。
「弥助」大将、「アドリアーノ」シェフ、ご馳走様でした。
また伺わせていただきます~。
s.jpg)
西区の浄心にある
「天平」。
この近くでセミナーに参加したあとのランチで伺いました。駐車場はあるみたいですが、近くのコインパーキングに車を止めて入店。週末のランチでしたが、店内は満席!
天丼をお願いしたら、「時間がかかります」と言われました。急ぐ旅ではなかろう…オッケーです♪
s.jpg)
空気をまとった衣がごつごつした印象です。いにしえの趣を感じるお店の雰囲気とぴったりです。
では…一口ぱくり。濃いめであまーいタレです。
美味しいっ。けど、私には少々甘すぎるかな~。
とっても元気が出そうな天丼です。
ご馳走様でした。
お店の方の暖かい雰囲気も良かったです。
今度はどんぶりじゃなくて、天ぷら定食にしてみます。
_20170421125537a51s.jpg)
2次会では
「ワインバー ヴァンビック」へ。
泉にあって便利だし、何よりも美味しいワインが飲めるのでよく利用させてもらってます♪
_2017042112554012bs.jpg)
'05 Dom.Follin Arbelet Aloxe Corton 1er Cru Clos du Chapitre
'96 Pierre Jacques Druet Bourgueil Grand Mont
_20170421125539f74s.jpg)
羊の煮込み、少しだけもらいましたが、美味しかったです。
ワイン好きなメンバーでワインバーへ行く。
勉強にもなるし、楽しかったです。
満足度の高い1日でした。有難うございました~。
_20170418141259936s.jpg)
3月下旬、
「セーエヌエフ マルコンソール」でお誕生日会をしました。
お店のシェフとお世話になっているワインの先生が同じ年、誕生日も激近!ということで合同お誕生会となりました。
まずは、「春野菜、ソーセージ、キャビア」というお料理から。春野菜の香りと歯ごたえが、とっても好みでした。
_20170418141319a35s.jpg)
「蟹とフラジョレ豆のタルト 赤と白2種類のトマトソース メルバトースト」
みずみずしい草を思わせる爽やかな春のタルト。
フラジョレ豆っていう豆があるんですね。白いんげん豆のような上品な食感と味わい、そしてたっぷりの蟹がよく合います。
トマトソースも敷かれた赤いソースと上から乗せられた白いソース、紅白揃ってなんだかメデタイ。
ちょっとふやけたメルバトーストがコクをプラス、良い塩梅でした。美味しかったです。
_2017041814132380cs.jpg)
「バミセリの上の雲丹 帆立の上のコールスロー」というお料理。
_20170418141322878s.jpg)
こちらが、「バミセリの上の雲丹」。雲丹は隠れていて見えませんが(苦笑)
_201704181413255eds.jpg)
「熊野のいさき カリフラワー ソースキャラメリゼ」
キャラメリゼのソース、大好きです。
_20170418141339ac5s.jpg)
「新玉葱とバニラ」
それでなくても甘い新玉葱ですが、ふんわりバニラの香りを纏っていました。
_20170418141340ea0s.jpg)
「イタリア産ミルクフェッド 仔牛テンダーロイン ペルシャード
シャンピニオンとペルシプラのカネロニ 葉にんにくとピエブルー ソースラストー」
料理名が。む、難しい…。
ペルシャードは調理法の名前です。パセリとにんにくをみじん切りにしたもので、このようにお肉の上に載っていることが多いですね。ペルシプラはハーブ名、イタリアンパセリのこと。
_201704181413015bbs.jpg)
この日のチーズは、ノルマンディ リヴァロ。
_20170418141304261s.jpg)
デセールスタート。ご用意のあった3種類頂きました。
「アンペリアル」と「さくらんぼとカルバドス」。
s.jpg)
「ピスタチオのマカロンとジャンボンクリュ」
マカロンを食べて生ハムをかじる。その繰り返しです。意外に合うような…不思議だけど。
_201704181413424dfs.jpg)
ワインも美味しいものが揃いました。持ち寄りってわけじゃないけど、不思議にそうなった。皆様サービス精神が旺盛なのです。
まずは泡から。さすがの美味しさ。
'00 Taittinger Collection
_201704181413436cfs.jpg)
'14 Pascal Cotat Sancerre Les Monts Damnes
美味しいサンセールです。SBは大好きな品種だけど、いい意味でSBぽくないっ。
_20170418141345e92s.jpg)
'06 Dom.Buisson Charles Meursault Les Tessons
_20170418141357188s.jpg)
50歳の合同バースデー会にふさわしい1本。
Avignonesi e Capannelle 50&50
_20170418141359a70s.jpg)
'14 Ch.Igai Takaha Tokimeki Pinot Noir
_20170418141400d5as.jpg)
'07 Weingut Max Ferd.Rechter Mulheimer Helenenkloster Riesling Auslese
楽しい会でした。
ご一緒くださったメンバーに感謝。また集まりましょう♪
s.jpg)
H氏が定期的に主催してくれている、
「まんもちゃん」ワイン会に参加してきました。最近行ってなかったから行きたかったんですよね~♪
「まんもちゃん」のシェフはフレンチ出身ということで、立ち飲み屋さんとは思えないお洒落なお皿からスタート。
s.jpg)
大好きな唐揚げ
s.jpg)
うずらの卵
s.jpg)
シャトーブリアンのステーキ
「まんもちゃん」の代名詞になりつつありますね!
s.jpg)
シャトーブリアンのビフテキ
s.jpg)
ハムカツも大好き。
この日もテイクアウトしちゃいました。
~この日のワイン~
_201704181359086b1s.jpg)
'05 Lelarge Pugeot Quintessence 1er Cru
s.jpg)
'13 Dom.du Duc de Magenta Chassagne Montrachet 1er Cru Morgeot Monopole Clos de la Chapelle
s.jpg)
'10 Muradella
葡萄はTreixadura100%
s.jpg)
'12 Terroir al Limit随機
シャトーブリアンにぴったりの相性。ガルナッチャ。
s.jpg)
'13 Raul Perez Ultreia de Valtuille
葡萄はMencia。うずらの卵フライに合わせて、ということでした。
s.jpg)
'12 Condado de Haza
葡萄はTempranillo
s.jpg)
'14 Tenuta San Guido Le Difese
Cabernet Sauvignon70%,Sangiovese30%
s.jpg)
'12 Jimenez Landi Sotorrondero
葡萄はGrenache,Syrah
s.jpg)
'11 Louis Jadot Aloxe Corton
s.jpg)
'14 Ch.Mercianアンサンブルももいろ
葡萄は、Merlot,Muscat BaileyA
s.jpg)
Loveblock Noble Chenin Blanc
Marlboroughの貴腐
s.jpg)
'15 La Bruja Averia
葡萄は、Garnacha100%
お料理の写真はこの限りではありませんのでご了承ください。
ごちそうさまでした~。
この後、某店で美味しくシャンパーニュで〆ました。
「まんもちゃん」、また行こっと。
| ホーム |
»