_201903042318576dfs.jpg)
翌日のランチは、六本木ヒルズへ。
金沢の
「みつ川」が出店。金沢のお店には行ったことがありますが、こちらは初。友人が常連なので、連れて行ってもらいました。安心です。
煮蛸からスタート。程よい歯ごたえ。
_2019030423185954cs.jpg)
平目、目地鮪、鰤。
_20190304231901153s.jpg)
_20190304231901818s.jpg)
_2019030423190437es.jpg)
穴子は串で!
_2019030423190406bs.jpg)
白魚はワカメと。オリーブオイルをかけて。
_20190304231906cb2s.jpg)
鰆の西京焼き。
お酒をいただきつつ、おつまみを。
うーん、どれもレベルが高い。
_2019030423190767es.jpg)
握りスタート。透けて見える黒い部分、墨烏賊に海苔。ふわっと薫る磯の香りが、美味しい。
_20190304231909d65s.jpg)
鯛昆布〆
_2019030423191069ds.jpg)
白海老も美味しい。
_20190304231912986s.jpg)
からの赤貝だもの。素敵な流れにうっとり。
_20190304231913857s.jpg)
_20190304231915a6fs.jpg)
鮪からの鯵
_20190304231916c41s.jpg)
鮪のヅケ
_201903042319181dcs.jpg)
金目のヅケで
_201903042319190a1s.jpg)
カワハギは肝と。思い出して、よだれがでますね。
_201903042319217d3s.jpg)
やっぱり、のどぐろも!
_20190304231922dc6s.jpg)
煮ハマグリ
_20190304231925082s.jpg)
雲丹
_201903042319262d2s.jpg)
穴子は塩で
s.jpg)
s.jpg)
とろタクで〆。
はぁ~、美味しかった!!
大満足でした。
程よい緊張感とキレのあるお鮨、やっぱりいいですね。
便利な場所だし、また伺いたいと思います。ごちそうさまでした。
スポンサーサイト
s.jpg)
夜は、
「鮨なんば」へ。
友人からの強いオススメで、今回お伺いしたお店。
阿佐ヶ谷駅という立地と聞いて、まずもって日帰りは諦めました(苦笑)
大将は日比谷でお店を構えていらっしゃるので、こちらのお店は若手の職人さんたちが任されています。
事実、伺ってみて、
お店の方々…お若かった~。この日はお客様も皆様若くて、我々が一番年上??でちょっとびっくり!
s.jpg)
茶碗蒸し
s.jpg)
真鯛
s.jpg)
鯖
s.jpg)
日本酒を頂きます。
s.jpg)
水蛸と真蛸
s.jpg)
キハダマグロと本マグロの食べ比べ
s.jpg)
のれそれ
s.jpg)
塩辛
s.jpg)
カラスミ
s.jpg)
あん肝の甘くて炊いたの、美味しかったな♪
s.jpg)
鰆西京焼き
s.jpg)
日本酒お代わり。
s.jpg)
握りは、墨烏賊からスタートです。
s.jpg)
チコ鯛
s.jpg)
サヨリ
s.jpg)
s.jpg)
鮪は部位違いで。
s.jpg)
こはだ
s.jpg)
友人が撮ってるのを撮る(笑)
s.jpg)
鰤はヅケで。
うん、これ美味しかった。
s.jpg)
白子
s.jpg)
車エビ
s.jpg)
雲丹
s.jpg)
穴子
s.jpg)
玉子は、甘くて個性的なお味。
s.jpg)
干瓢巻
敷居の高さを感じさせない接客と、美味しいお鮨を堪能しました。
ごちそうさまでした。
s.jpg)
近くのバーで、反省会w
楽しい時間に感謝。
s.jpg)
「絶対に行った方がいい!勉強になるから!!」
とアドバイスを受けて、東京は阿佐ヶ谷まで行ってきました。
「ザ・リビング」さんです。
東京ではかなり有名なカフェでして、メディアにも取り上げられること多数。
エッグベネディクトや季節のフルーツを使ったパフェなどが、有名メニューです。
店名が表しているように、普通のお宅にお邪魔する感じです。
入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えて、ね。
s.jpg)
1番定番シンプルなエッグベネディクトと、セットについているドリンクメニューからグラスワイン(白)を頂きました。
s.jpg)
お腹がいっぱいになりましたが、もう一つの看板メニュー、パフェも。ただし、1番ちっちゃいサイズで。
この季節なので苺!!“映える”いちご狩りっていうメニューがありますが、これがまた凄いです。
(気になる人は、ぐぐってみて)
クリーム?
アイスクリーム?
いや、苺自体が美味しいわ!!
s.jpg)
シードルコレクション終了。
さて、何も予定がありませんw
とはいえ、折角の東京入り。そのまま帰っては勿体ないので、「新ばし しみづ」へ電話をしてみるとOKの返事。
予約時間まで余裕があったので、お茶でもしましょう。
「トリコロール本店」です。
老舗の喫茶店、この雰囲気、現代では作れない。素敵な空間です。
本当は名物のカフェオレを頂こうと思ったのですが、やっぱり初めてのお店は普通の珈琲が気になる。
もう一つの名物、「エクレア」をホットコーヒーと頂きました。
s.jpg)
オーダーが入ってから詰めるというエクレア。とろっとクリームが・・・・
お上品なお味でございました。
s.jpg)
「新ばし しみづ」へ。
この上なく粋な場所に、粋なお店があるという。
口内がきゅっとなるくらいの鮨酢がいいんだよね~。
美味しかった。
幸せ感じつつ、さようなら。
s.jpg)
過日、東京へ行ってきました。目的はこちら、
「東京シードルコレクション2018」!!
私がやっているカフェで提供を始めたシードル。そのシードルを大々的に扱うイベントがあると知っては行かない訳にはまいりません。
シードルって、いわゆる林檎のお酒です。ワインよりもアルコール度数が低く、爽やかな味と香りが夏にぴったりなんですよね。
個人的に一番好きな果物が林檎ってこともあって、やっぱり大好きなドリンクなんです。
シードル(仏)、シードラ(西)、サイダー(英)など、世界各国で飲まれていて、その味の違いが面白かったりします。
林檎の産地が多い日本でも、最近はシードルを販売する生産者が増えてきて、盛り上がってるんですよ~。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
沢山のシードルを試飲しました。
入場料に含まれている有料試飲チケットを、どのブースの、どのシードルに使うか、考えてると意外に酔えません(笑)
仕事が絡んでいることもあって、結構真剣でした。
s.jpg)
s.jpg)
林檎といえば、林檎の蒸留酒も。カルヴァドスも大好きです。
最後は、カルヴァドスで〆ました。
美味しいし、とっても勉強になりました。
今度自店でやるシードルイベントで出したいシードルも見つかりました。行って良かったです。