_20201027000319a35s.jpg)
定期的に伺っております。
京都「木山」さんです。9月の下旬頃訪問しました。
_202010270003180ecs.jpg)
まずはこのお皿から。
焼き茄子、カマス、新物のいくら。
_202010270003169a5s.jpg)
無花果の天ぷらと、帆立の天ぷら。丸芋と白玉粉の生地だったので、触感もっちり。
炒りたての胡麻がたっぷりで、香りが良すぎです。濃厚なゴマダレも掛かっており、食べ応えあり。
_20201027000543d18s.jpg)
鰆は皮目に炭があてられて香ばしく、鼻まで美味い。
上から更に香味のもの、玉ねぎ、茗荷、にらの花などが掛けられていました。
_2020102700022226ds.jpg)
いつものお出汁タイム。
目の前で鰹節をシュッシュッ…と。
1年物、本枯れ、鮪節、3種類を食べ比べた後、取り立てのお出汁をごくり。毎度全然味が異なります。
胃袋が、頭がリセットされる味わい。
_2020102700022282fs.jpg)
_202010270002222a5s.jpg)
先のお出汁で作ったお椀。
冬瓜、紅葉鯛、そして舞茸。紅葉の季節が一番の旬、それが紅葉鯛と。なんとも風流な魚です。
そこまで脂がのった、という様子ではありませんでしたが、むしろそれがこのお椀の味わいとはマッチしていました。
ややもすると、香りが強すぎて全部舞茸味!になりそうだけど、舞茸の存在もいい塩梅でした。
_20201027000222802s.jpg)
マナガツオは幽庵焼きで。
大徳寺納豆が絶妙なアクセントで、美味しかった~。
手前は水茄子、昆布締めになっていました。
_20201027000222676s.jpg)
北海道の北寄貝と椎茸の焼き浸し。黄身あんが掛かっていました。
上には、枝豆がぱらり。この枝豆、普通のじゃないの。肴豆といって新潟長岡のレアなもの。
_202010270002238d4s.jpg)
鱧しゃぶ。
大将の鱧の骨切り、必見です。
_20201027000225bc9s.jpg)
この日は控えめに〆は3つ(笑)さんまの卵とじご飯。
_20201027000226586s.jpg)
鰤のヅケ丼
_20201027000228199s.jpg)
鱧しゃぶで使った出汁を使ったラーメン
_2020102700022974as.jpg)
ラフランスのジュース
_202010270002305ces.jpg)
ほろほろっと崩れる干菓子は生姜を感じ、
_20201027000232f36s.jpg)
薄茶で、ごちそうさま!!
お腹いっぱい。
次回も楽しみ。
スポンサーサイト